Linux ディレクトリの圧縮方法
Linux でディレクトリを圧縮するには、主に tar コマンドを使います。
基本的なコマンドは以下のようになります。
tar -czf archive.tar.gz /path/to/target_dir
このコマンドは target_dir ディレクトリを archive.tar.gz という gzip 圧縮された tar アーカイブにパックします。
オプション
- – c – 新しいアーカイブを作成
- – z – gzip で圧縮する
- – f – 出力ファイル名を指定
他にも便利なオプションがあります。
- – v – 処理の詳細を表示
- – P – アーカイブに絶対パスを保存しない
- – C – 指定ディレクトリに移動してからアーカイブを作成
Linuxで圧縮したディレクトリの解凍方法
Linuxで圧縮したディレクトリを解凍するには、tarコマンドを使います。
基本コマンド
tar -xzf archive.tar.gz
これでarchive.tar.gzにパックされているファイルやディレクトリが元の状態でカレントディレクトリ下に解凍されます。
オプション
- -x : ファイルを展開する
- -z : gzip圧縮されたアーカイブであることを指定
- -f : 対象のアーカイブファイルを指定
ほかにも便利なオプションがありますので、必要に応じて組み合わせて使用してください。
[Linux]ファイルの圧縮、解凍方法
Linux
Linuxでファイルの圧縮、解凍方法をよく忘れるのでまとめておく。
tar解凍全般
optionにz,j,J等の圧縮形式を指定しなくても、拡張子ファイル先頭の数バイトで判別して解凍してくれる
tar -xvf xxx.tar.yy
tar.gz
圧縮
tar -zcvf xxxx.tar.gz directory
解凍
tar -zxvf xxxx.tar.gz
tar.bz2
圧縮
tar -jcvf xxxx.tar.bz2 directory
解凍
tar -jxvf xxxx.tar.bz2
tar.xz
圧縮
tar -Jcvf xxxx.tar.xz directory
解凍
tar -Jxvf xxxx.tar.xz
tar
圧縮
tar -cvf xxxx.tar directory
解凍
tar -xvf xxxx.tar
option description
c 新しいtarファイルを作る (create)
v 圧縮・解凍状況を表示(基本的にvは指定しなくてもいいが状況がわからないので精神衛生上良くない)(verbose)
f 圧縮ファイル名指定 (filename)
x 解凍 (extract)
z gz
j bz2
J xz