探検ファクトリー「金沢 アイデアで現代に輝く 金箔(ぱく)工場」
令和5年1月14日放送 NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)
金箔工場の神秘に迫る
今回は、金箔工場の舞台裏に潜入しました。
金沢にある金箔工場では、一体どのような作業が行われているのでしょうか?
まずは、箔移しという作業を見学しました。
10000分の1ミリにまで薄くした金箔を和紙に挟んでいくのですが、この作業は実は非常に繊細なものだったんです。
女性が担当しており、息を吹きかけながら金箔を延ばしていく様子はまさに芸術的でした。
私たちも挑戦してみましたが、なかなか難しいですね。
そんな中、私たちの挑戦に浅野代表取締役から「素晴らしい」という言葉をいただいたので、少し自信がつきました。
そして、最後には「裁ち切り」という作業を見学しました。
ここでは、1000枚ほど束ねた金箔と和紙を切り揃える作業が行われています。
これもまた、正確さと集中力が求められる作業でした。
金箔の美しい光を放つために、この作業も非常に重要なんです。
感動の背景に迫る
この金箔工場には、長い歴史と深い思いがあります。
会長の邦子さんは、金箔屋の六男と結婚したことがきっかけで、金沢の金箔を日常使いできるようにしようと会社を立ち上げました。
しかし、最初はなかなか苦戦したそうです。
なぜなら、金箔は高級なイメージがあり、一般の方々にとっては手の届かないものだったからです。
しかし、邦子さんは諦めずに質の向上に努め、少しずつ人々に受け入れられるようになりました。
現在では、金箔はお皿や食品、化粧品などに広く使われています。
その技術は、多くの人々に喜びと美しさを提供しているのです。
金箔工場の魅力に迫る
金箔工場の魅力とは、一体何なのでしょうか?それは、その神秘的な世界に触れることができることです。
金箔はただの金属ではなく、繊細で美しいアートです。
そんな金箔の魅力が、この工場で育まれているのです。
また、金箔は多くの用途に応用されています。
食品や化粧品に使われることで、より上品かつ高級な印象を与えることができます。
さらに、お皿や食器に金箔を施すことで、食事をより特別なものにすることができるのです。
金箔工場では、職人たちが一つ一つ丁寧に作業を行っています。
彼らの技術と情熱が、金箔の美しさを生み出す原動力となっています。
ぜひ、一度足を運んでみてください。
きっと、その魅力に虜になることでしょう。