探検ファクトリー 「自動販売機工場クリエイティブアイデア」

探検ファクトリー中身はどうなってるの!? 自動販売機工場

令和5年8月19日放送  NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)

工夫満載!自動販売機の工場探訪

今回は三重・四日市市にある国内自販機の工場を訪れました。
工場長の山本さんが案内してくれるとのことで、私たちはワクワクしながら展示ルームに足を踏み入れました。
まず目に飛び込んできたのは、1969年製造の牛乳ビン自動販売機。

80本もの牛乳ビンを収納できるこの自販機は、かつて銭湯の脱衣所などに置かれていたのだそうです。
過去の自販機の歴史を感じながら、その次は紙コップ式の最新式自動販売機。
なんと8か国語に対応しており、伊勢志摩サミットに設置されたそうです。

驚くべき進化に感動しました。

#自動販売機 #進化

自販機の中に隠された工夫

自動販売機の中には細かな工夫がいくつも詰まっていることに気づきました。
特に興味深かったのは、側面を透明にした自販機の内部を覗くと、蛇腹状になっていて、これによって缶を補充する時の衝撃を吸収しているとのこと。

これは驚くべき技術だと感じました。
また、製造工程にも注目です。
この工場では約500人の従業員が、1日300台以上の自販機を製造しているそうです。

その製造工程はラック製造、外箱作り、組み立ての3工程に分かれています。
実際に手作業で行われるラック製造の工程を見学しましたが、薄い鉄板をロボットが加工し、組み立てられる様子に感動しました。

#自販機の工夫 #製造工程

自販機の試験と耐久テスト

製造工程を見学した後は、出荷するために自販機が試験をクリアする必要があることを知りました。

番号通りに飲み物が出てくるかをチェックするベンドテストは、スピードが求められる難しいテストでした。
また、試験棟ではさらに厳しい耐久テストが行われています。
工場で作られた自販機は日本全国に出荷されるため、あらゆる環境で正常に動くかを検証するために、様々なテストが行われているのです。

自販機の品質へのこだわりに感心しました。

#自販機の試験 #耐久テスト

自販機の歴史とアイデアの対決

最後に、自販機の歴史を探索しました。
日本で自販機が広まったきっかけは、1970年の日本万国博覧会だったとのこと。

この時、自販機が一気に認知され、大ヒットしたそうです。
そして、次の万博に向けて、便利な自動販売機のアイデア対決が行われたエピソードを知りました。
上に取り出し口のある自販機や一口ちょうだいボタンなど、さまざまなアイデアが生まれたようです。

自販機の進化をこれからも楽しみにしたいと思いました。

#自販機の歴史 #アイデア対決

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です