探検ファクトリー日本の音楽史とともに歩むギター工場 いい響きの作り方とは?
令和5年6月10日放送 NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)
アコースティックギターの魅力とは?
アコースティックギターは、その美しい音色と共に多くの人々を魅了しています。
その魅力の一端は、ギターの内部にまで込められた職人の技術にあります。
ギター製造工場では、響棒と呼ばれるパーツが表板の裏側に貼り付けられ、その配置や形状によって音色が変わります。
このような作業は、釘を使わずに微調整を繰り返す地道な作業が必要とされます。
職人たちは細心の注意を払いながら、弦の振動を一番効果的に全体に伝えられるような最良の状態に仕上げているのです。
ギター製造の工程には、綿密な計画と努力の積み重ねが必要ですが、その結果、完成したギターはピカピカの本体となります。
細かいパーツが取り付けられ、厳しい検査を経て出荷されます。
ギターを手にした剛さんは「体にビーンってくる」と話し、その響きに感動を覚えたのです。
#アコースティックギター #ギター製造 #職人の技術
小さなパーツが奏でる音色の変化
ギターの音色には、さまざまな要素が関わっています。
その中で重要な役割を果たすのが、隅木と呼ばれるパーツです。
隅木は表板と側板をつなぐ役割を果たし、響棒との関係も大切です。
職人たちは隅木の厚さや形状を微調整することで、音色を細かく調整しているのです。
また、ギターの裏側には裏板が接着され、衝撃から守るバインディングが施されます。
これにより、ギター本体はより頑丈になり、音の響きも良くなります。
さらに、棹を入れることでネックの安定性を高め、ギターの演奏性も向上させるのです。
ギター製造における細かな作業の積み重ねによって、小さなパーツがギターの音色に大きな影響を与えていることを知ると、その奥深さと職人の技術に感動します。
#ギターの音色 #職人の技術 #パーツの重要性
ギター製造の丁寧な手仕事
アコースティックギターの製造過程は、多くの手仕事が欠かせません。
まず、塗装と削り作業を何度も繰り返し、薄くて均一な層を作り出すことが求められます。
この作業によって、ギター本体は美しさと耐久性を兼ね備えることができます。
そして、細かいパーツを取り付け、弦を張ります。
この時、職人たちは一つ一つのパーツの取り付け位置や弦の張り具合に気を配ります。
これによって、ギターが最良の演奏性を発揮できるように調整されるのです。
最後に、厳しい検査を経て出荷されたギターは、多くの人々に愛される楽器としての役割を果たします。
その丁寧な手仕事によって作り出されるギターは、音楽を奏でる人々の感性を魅了する存在なのです。
#ギター製造 #手仕事 #ギターの魅力