「福岡・真颯館の末次秀樹監督、甲子園6度出場の軌跡と来春退任の理由」

真颯館の末次秀樹監督、春に退任!その功績を振り返る

甲子園の舞台に立ち続けた末次監督

福岡・真颯館高校の末次秀樹監督が、来年3月に退任することが発表されました。
66歳という年齢ながら、彼の指導理念や成績には目を見張るものがあります。
特に、彼が育てたチームは、甲子園に6度も出場するという輝かしい実績を残しています。

真颯館での11年間は、多くの選手たちにとって特別な思い出が詰まった期間でもありました。
指導者が生徒に与える影響は計り知れないものがありますが、彼はその役割を果たすことに成功したといえるでしょう。

華々しい選手時代を経ての指導者に

末次監督は、柳川商業高校(現・柳川高校)出身で、76年の夏の甲子園では4番捕手として出場し、あの伝説的な8打席連続安打を達成しました!これにより、全国から注目を浴びる存在に。

日本ハムからの指名を受けたものの、中大に進学し、その後社会人野球のヤマハでプレー。
監督としては、母校である柳川高校で5度の甲子園出場を果たし、2013年から真颯館の監督に就任しました。
彼の熱意や経験は、指導を受ける選手たちにどれほどの影響を与えたことでしょう。

個性を生かす指導スタイル

真颯館での指導スタイルは、個性を尊重したものでした。
「楽しくのびのびと野球ができるように」という学校からの要望を受けて、末次監督は選手たちの個性を引き出すことに重点を置いてきたといいます。
これにより、部員が9人しかいない状況からスタートした彼のチームは、九州大会への出場を2度果たし、さらに21年には福岡大会で準優勝するほどの強豪校に成長しました。

指導者の手腕が如何にしてチームを変えるか、末次監督が教えてくれた見事な例と言えそうです。

これからの選手たちに向けて

末次監督が語った「今の選手たちを残して去るのは心残り」との言葉は、その指導者としての愛情や情熱を感じさせます。
彼にとって選手たちは、自身の教え子であり、未来の希望とも言える存在だったのでしょう。

これからの選手たちにとっても、甲子園への夢や目標はまだまだ続きます。
末次監督が育て上げたチームは、今後も彼の教えを胸に、さらなる高みを目指して頑張ってほしいですね。

別れの時、そして新たなスタート

退任という一区切りを迎える末次監督ですが、彼が残した素晴らしい成果や選手たちの成長は決して忘れられることはありません。

来春、彼の退任を迎えると共に、真颯館には新たな時代が始まることでしょう。
選手たちは、それぞれの夢に向かって明るく羽ばたいていくことでしょうし、その姿を見守ることが末次監督の新たな喜びとなるのかもしれません。
少し寂しい気持ちがありますが、末次監督の未来にも思いを馳せながら、これからも多くの感動を与えてくれることを願ってやみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です