池袋西武ストライキ1周年:労組委員長と社長の緊迫のやり取りとは?

池袋西武の歴史と未来

2023年8月31日、池袋の街は300人を超える西武百貨店の社員によるデモ行進に包まれました。
一体何が起こったのでしょうか?1940年に開業し、年間6000万人もの来店客を誇るこの百貨店は、今や存続の危機に立たされています。
外資系ファンドに対する売却交渉という衝撃のニュースが飛び込み、私たちの愛した池袋本店はどのような運命を辿るのか、心を痛めたことでしょう。

寺岡氏の決断とストライキ

このストライキを決断したのが、そごう・西武労組の委員長、寺岡泰博氏です。
2016年に就任した彼は、「将来の従業員のために」と思い、会社側との激しい交渉を続けてきました。
社長からの「ストライキは絶対にダメ」という言葉が響きますが、寺岡氏は組織としての意思を尊重し、ストライキに踏み切ることを決意しました。

強引に進められる売却交渉に、彼はどれほどの苦悩を抱えていたことでしょう。

闘いの中での葛藤

ストライキの準備が進む中、寺岡氏は社長からの電話に応じる暇もなく、毎日が忙しさで埋まっていきました。
「あなたならストを回避できるのでは?」という社長の言葉に対し、彼は何度も組合の意志を説明しました。

しかし、企業のトップダウンの体制とは異なり、やはり組織の力で決まることを理解してもらえませんでした。
このような状況下で、彼はメディアの取材にも応じながら、自らの信念を貫こうとしていたのです。

仲間たちとの連帯感

ストライキに立ち上がった仲間たちとの連帯感は、この闘いを支えました。

みんなが同じ目標に向かって進んでいることを実感することで、寺岡氏はより強い覚悟を持って挑むことができたのではないでしょうか。
「池袋の街に、百貨店を残そう!」という声が響き渡る中、彼らは未来のために一歩を踏み出したのです。
この姿勢には、私たちも心を打たれました。

これからの池袋西武に期待

池袋の百貨店が、今後どのような形で生き残っていくのかは誰にもわかりません。
しかし、このストライキは、組織としての強い意志、仲間との連帯感、そして地域の人々の愛情が詰まった、大切な証明であったと言えるでしょう。
私たちもこの歴史を胸に、池袋西武が未来を描いていく姿を、ぜひ見守っていきたいですね。

共に支え合い、愛する場所を守るために、私たちも何ができるのか考えていきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です