探検ファクトリー「宮城 旬の美味をそのままに封じ込める缶詰工場」
令和5年3月10日放送 NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)
鯨の大和煮の秘密に迫る!
今回のテレビ番組では、缶詰の製造工程に密着し、特に鯨の大和煮の製造方法を紹介してくれました。
鯨の大和煮は、まず鯨を5日間熟成させ、薄切りにしてボイルします。
そして、手作業で缶に詰めていきます。
この作業はベテラン社員の阿部さんのデモンストレーションもあり、その腕前には驚かされました。
一方、新米の剛さんはちょっとトライしただけでしたが、まだまだ修行が必要なようです。
この製造工程には、65年以上にわたって変わらないという調味液も欠かせません。
完成した缶には、計量された材料に生姜が加えられ、調味液が入れられていきます。
その後、蓋を締めて再加熱が行われます。
缶詰製造では、密封後に調理・殺菌を行うことが一般的であり、100℃以上での加熱が必要です。
この番組では圧力釜を使用していることも紹介されました。
ニュアンスたっぷりの鯨の大和煮
鯨の大和煮といえば、缶詰に詰められた鯨の肉が思い浮かびますよね。
しかし、この番組で紹介された製造工程を見ると、ただ肉をボイルするだけではなく、調味液との相性を考えたり、密封後に重要な加熱処理を行ったりと、手間ひまが惜しみなくかけられていることが分かりました。
このような工程を経て作られた鯨の大和煮は、缶内で旨みが凝縮されているんですね。
ひと口食べると、噛むたびに肉の柔らかさと調味液の風味が広がります。
何とも言えないニュアンスたっぷりの味わいが、食欲をそそります。
伝統と技術が詰まった一缶
この番組を観て、鯨の大和煮を食べる度に、その製造工程を思い浮かべながら味わうことができるようになりました。
一缶の中には、伝統の技術やこだわりがたくさん詰まっているんだなと感じます。
鯨の大和煮は、さまざまな料理で楽しむことができます。
ご飯のおかずや、酒のあてにもぴったりです。
食卓に現れる一缶の鯨の大和煮には、多くの人の手間と思いが込められているのです。
ぜひ、自分も味わってみてください!