探検ファクトリー 「遠洋漁業を支える造船工場の舞台裏」

探検ファクトリー「宮城・石巻 カツオ・マグロ 遠洋漁業を支えるアルミ船工場」

令和5年2月11日放送  NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)

造船工場の大活躍!遠洋漁業の船を製造

遠洋漁業に欠かせない船を製造する造船工場を訪れました。
この工場では、巨大な本船に搭載され、漁の際に補助を行う4隻の船を製造しています。
1・2・3・5号艇があり、縁起を担ぐため4号艇は欠番となっていました。

海外まき網漁では、赤道付近の海でカツオやマグロを狙います。
船作りにはアルミニウムが使用されており、その耐久性や軽さから人気です。
船底の板をベースラインとして骨組みを溶接し、側面の板も溶接します。

アルミの切断や溶接の様子を見学することができました。

感想:造船工場の見学は興味深かったです。
4号艇が欠番になっている理由やアルミニウムの特徴について学びました。

船の製造工程には細かな作業と技術が必要で、その一部を間近で見ることができたのは貴重な経験でした。

船体には格子模様、エンジン周りの配管作業も

別の船を見学しました。
1号艇は他の3隻よりも大きく、網を引っ張る役割を担っています。

艤装チームが5号艇に設備を取り付けている様子も見ることができました。
船体には特徴的な格子模様がありましたが、これはアルミを溶接する際に反対側が膨れるため、手作業で平らにするために削り落とした結果の模様だったのです。

感想:船体の格子模様にはちょっとした工夫があり、職人さんたちの手で削り落とされていることに驚きました。

船の設備や配管作業も見学でき、内部の仕組みや役割についても理解できました。
船作りには細かな部分にもこだわりがあり、その一つ一つが船の性能に繋がっているんだと感じました。

漁の司令塔2号艇を見学、水を出す穴の役割

漁の司令塔として機能する2号艇を見学しました。

塗装と電気工事を終えるだけで完成間近とのことでした。
船に付いている穴は、水を出すことで水面のしぶきを小魚の群れと勘違いさせ、大きな魚を寄せるための仕掛けです。
2号艇にはベテラン漁師が多く乗っているそうです。

感想:2号艇はまさに漁の司令塔といった存在でした。
穴の役割や水を使った魚の誘引法には驚きました。
実際に操舵室を訪れることができ、船の内部に入ることでまた違った船の雰囲気を感じることができました。

ハッシュタグ:

#遠洋漁業 #造船工場 #船作り

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です