探検ファクトリー 「自然との調和を追求する木のクッション工場の日常」

探検ファクトリー高級感と癒やし効果 天然のクッション材 日本唯一の木毛工場

令和5年8月12日放送  NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)

日本最後の木毛工場、高知県に潜入!

テレビ番組で紹介された高知県の木毛工場に潜入してきました。
木毛は明治時代には果物の贈り物に使われていたそうで、木の消臭や吸湿効果を生かして寝具や日用品にも活用されています。
木によって感触や匂いが異なるため、使う木の種類によって異なる経験ができるのも魅力です。

番組では、木毛を敷いた箱に生卵を入れて衝撃吸収力をチェックしました。
驚くことに、卵は無傷でした!木毛は優れた衝撃吸収材であり、その性能は実証されています。
昔は全国に約120の木毛工場があり、特に森林率が高い高知県では製造が盛んでした。

しかし、石油由来のクッション材が台頭し、工場は激減してしまいました。
現在、この工場は日本で最後の専業工場となっています。

木毛の製造過程を見学すると、まず原材料のアカマツに水をまくことで菌の影響で変色しないようにしています。

そして、バーカーという機械で丸太の皮を削り落とし、製造機械で高速で木を削ります。
木を削る際には角度をつけることが重要で、ふんわりとカールさせるために工夫が凝らされています。
削りたての木毛は約80℃の熱風で乾燥され、その後、機械で圧縮・梱包されれば完成です。

木のクッション材は寝具や日用品だけでなく、鉢カバーや靴の吸湿剤としても活用できます。
この工場では木の消臭効果や吸湿効果を生かした商品の開発にも取り組んでいます。
工場の戸田社長は31年前に入社した際、工場が存続の危機にさらされていました。

しかし、社長に立候補し従来のやり方を一新した戸田社長。
全国の展示会に出向き、商品のPRや工場見学ツアーの企画をするなどして認知度を向上させました。
さらに、取引先に値上げを了承してもらうよう交渉し、価格を引き上げることで需要を減らすことなく経営を安定させることに成功したのです。

新たな挑戦!木のエッセンシャルオイルの開発

戸田社長は去年から新たな挑戦に取り組んでいます。
それは、木のエッセンシャルオイルの開発です。
きっかけは地元の小学校の工場見学で、子供たちが木の香りを知らないことに気付いたからだそうです。

木の香りを伝えるために、エッセンシャルオイルの開発に取り組んでいるのです。

番組ではエッセンシャルオイルの製造過程を見学しました。
原材料はヒノキの枝葉であり、水蒸気蒸留法で抽出されます。

木の香りには爽やかさや癒し効果があり、注目が集まっています。

木毛工場の魅力が詰まった番組に感動

テレビ番組で紹介された高知県の木毛工場には、木の素材を活かした様々な製品が作られています。
木の消臭効果や吸湿効果は、寝具や日用品だけでなく、鉢カバーや靴の吸湿剤としても利用されています。

また、木のエッセンシャルオイルの開発に取り組む戸田社長の情熱にも感動しました。

木を使った製品は、自然の恵みを最大限に活かしたものであり、環境にもやさしいということが伝わってきます。
今回の番組を通じて、木毛工場の存在や魅力を多くの人に知ってもらえることを願っています。

ハッシュタグ:#木毛工場 #高知県 #エッセンシャルオイル #木の香り #持続可能性

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です