探検ファクトリー今も昔も変わらぬ製法 石けん工場 人気がV字回復したワケは
令和5年7月22日放送 NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)
うるおい成分で人気回復!大阪・鶴見区の石けん工場を訪れました
日本一のシェアを誇る石けん工場、大阪・鶴見区の石けん工場を訪れました。
この工場はなんと創業114年!固形石けんとしてはトップのシェアを持っているんですって。
驚きですよね!
汚れを落とす秘密は界面活性剤
石けんの汚れ落としの秘密は、実は「界面活性剤」にあります。
界面活性剤には、油になじむ部分と水になじむ部分があるんです。
油になじむ部分が汚れにくっつき、水になじむ部分が水にくっついて洗い流すので、汚れをしっかり落とせるんですね。
しっかりとした仕組みがあるからこそ、石けんの力強さが生まれるんです。
昔ながらの釜だき製法で作られる石けん
鶴見区の石けん工場では、昔ながらの「釜だき製法」で石けんを製造しています。
大きな釜に60トンもの原料を入れて加熱し、混ぜ合わせるんですって。
石けんの原料は多くが植物の油から作られますが、ここの工場ではヤシ油と牛脂を使用しているんですよ。
牛脂を使うことで、石けんの泡が粘りけと弾力性を持ってくれます。
昔ながらの製法でありながら、ユーザーの期待に応えるために工夫がされているんですね。
保湿効果が高いグリセリンを含む石けん
この工場で作られる石けんには、保湿効果の高い「グリセリン」が含まれています。
牛脂・ヤシ油を使って鹸化する工程で、グリセリンが生成されるんです。
実は、グリセリンは化粧品などでも幅広く使われているんですよ。
グリセリンのおかげで、肌がつっぱらないという口コミが広がり、人気が回復したそうです。
さらに、バターも石けんに加えることで、泡がクリーミーになるだけでなく、肌の乾燥を防ぐ効果も期待できるんですって。
石けんの使い方に注意が必要!
石けんの人気が回復している今、ユーザーの間で独自の使い方が広がっているそうですが、注意が必要ですよ!例えば、ピーラーでうすく削る方法や、電子レンジで温める方法は、想定外の事態を引き起こす可能性があるんですって。
石けんは本来水で使うものですし、藤松さんもおっしゃっている通り、安全のためにも正しい使い方を心掛けましょう。
黒く汚れても洗浄力は変わらない!
最後に、石けんが黒く汚れてしまっても洗浄力に影響はないんですって。
これは驚きですよね!汚れをしっかり落とす力は変わらず、いつでもきれいな状態に戻せるんです。
だからこそ、安心して使えるし、長く愛用できるんですね。
まとめ
大阪・鶴見区の石けん工場を訪れました。
昔ながらの釜だき製法で作られる石けんは、界面活性剤の力で汚れをしっかり落とせる優れもの。
そして、保湿効果のあるグリセリンを含んでいて、肌にやさしくうるおいを与えてくれます。
ただし、使い方には注意が必要ですよ!正しい使い方を守って、石けんの力を最大限に引き出しましょう。
#石けん #鶴見区 #ヤシ油