探検ファクトリー明治文明開化の時代から おしゃれで履きやすい東京・革靴工場
令和5年8月5日放送 NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)
職人たちが共に力を合わせる革靴工場の世界
大田区にある革靴工場を探検しました。
革靴づくりの工程は7つあり、それぞれを専門とする職人たちが一丸となって革靴を作り出しています。
足の採寸をする職人は、2万人の足を測った経験豊富な岩井さん。
実は、革靴はスニーカーよりも1cm大きいサイズをオススメされることがあるのだとか。
岩井さんの計算が終わると、立体造形の匠が木型を作成し、裁断の魔術師が革を打ち抜きます。
そして、ミシンマスターがパーツを縫い合わせてアッパー、靴の上部分が完成します。
職人の手仕事でアッパーが完成した後は、底付けが行われます。
底付け職人の石渡さんは、一つの靴を作るために10年以上かけて習得した「すくい縫い」を見せてくれました。
技術の粋を集めた底付けは、靴のクオリティーに直結しています。
職人たちの工程に隠されたクイズとエピソード
革靴工場での取材では、職人たちが行うファクトリークイズにも出くわしました。
靴のサイズに関するクイズや、職人の失敗にまつわるクイズなど、楽しみながらも知識を深めることができました。
それぞれのエピソードには、職人たちの個性や技術の奥深さが伝わってきました。
採寸を終えた足の実測結果は、自己申告のサイズとは異なっていました。
こうした細かな計測の結果を基に、革靴は一つひとつの足に合わせて作られているのです。
また、革靴の色付けも職人夫婦の手仕事で行われています。
一つひとつ手作業で色を塗ることで、その革靴にしかない独特の色合いや風合いが生まれます。
革靴工場の職人たちの情熱と進化する革靴の世界
取材の終わりには、革靴工場の職人たちが集まっていました。
高尾さんは、普段は店舗で接客や採寸を担当している若手社員。
靴が好きになったきっかけや仕事に対する情熱について話してくれました。
山田社長も、「より多くの人に革靴を楽しんでもらいたい」という思いを抱いています。
革靴は現在、ますます進化しつつあります。
特に、履き心地を重視したスニーカータイプの革靴や、スエードを使ったカジュアルなデザインが人気です。
職人たちが持つ技術と最新のトレンドが結びつき、革靴の世界がより多様化しているのです。
一つひとつの工程に込められた職人たちの思いと技術は、革靴のクオリティーに直結しています。
革靴への情熱と工程の細かさに触れた取材は、革靴への新たな興味や理解を深めるきっかけとなりました。