探検ファクトリー日本の音楽史とともに歩むギター工場 いい響きの作り方とは?
令和5年6月10日放送 NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)
アコースティックギター製造工場に行ってきた!
先日、アコースティックギターの製造工場に案内される機会を得ました。
まるで楽器が展示されている博物館にいるかのような気持ちになりました。
2000万円を超えるピアノや、エフェクトをかけられる特殊なギターも目に留まりました。
私は剛さんのファンなので、特にギターの製造工程に興味を持ちました。
この工場は山葉寅楠によって創業され、オルガンの製造から始まった歴史を持ち、国内でもトップクラスの評価を受けているんですよ。
感想:楽器の製造工程に興味を持っている方にとっては、まさに夢のような場所です。
博物館のような雰囲気の中で、一流の楽器を見て触れることができるのは、本当に贅沢な時間です。
一つ一つ手作りされるアコースティックギター
この工場ではアコースティックギターの本体部分は職人たちが手作りしています。
木材の乾燥作業にもこだわりがあります。
スプルースやローズウッドなど、世界各地から集められた木材を使用し、含水率を厳密に9%に設定することで、割れに強いギターを作ることができるんです。
さらに、左右対称になるように木材を貼り合わせる際には「ブックマッチ」という技法が使われます。
側板の曲げ加工にも注目が集まります。
熱湯でふやかしてから加圧することで、美しい曲線を持つ側板が作られるんです。
感想:アコースティックギターは職人たちの手によって一つ一つ丁寧に作られているんですね。
木材選びから乾燥作業、装飾まで、職人たちの技術とこだわりが随所に感じられます。
自分の手に取る一本一本が、まさに芸術品といえるのかもしれません。
楽器の魅力を引き立たせる工程
この工場の製造工程は楽器本体だけでなく、さまざまな要素を含んでいます。
たとえば、塗装工程では、ギター本体を保護しながらも音の反響を最大限に引き立たせるために、細心の注意が払われます。
また、最終的な調整作業では、プロの奏者が試奏しながら微調整を行い、最高の音質を追求します。
そんな細やかな作業の一つ一つに、職人たちの心意気が感じられます。
感想:この工場での製造工程は、ただ楽器を作るだけではなく、楽器の本来の魅力を最大限に引き出すための工夫が凝らされています。
職人たちの愛情と技術が詰まった工程が、最終的な楽器の音質や響きに反映されるのだと思うと、ますますその魅力に引き込まれます。
ハッシュタグ: #アコースティックギター #製造工程 #職人の技術