探検ファクトリー 「木のクッション材工場がつくる高知の魅力」

探検ファクトリー高級感と癒やし効果 天然クッション材 日本唯一の木毛工場

令和5年8月18日放送  NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)

1. 高知の木毛工場、昔からの技術と新しい可能性

高知県にある木毛工場に潜入!明治時代から始まった木毛は、果物を贈る際に使われたことが始まりといわれています。
木の消臭や吸湿効果を生かして、寝具や日用品にも活用されています。
木によって感触や匂いも様々で、その特徴が魅力です。

木毛の素晴らしい衝撃吸収力も実証され、大切なものを守る役割も果たしています。
この工場の歴史に触れると、昭和40年代には全国で約120の木毛工場があり、高知県でも製造が盛んだったそうです。
しかし、石油由来のクッション材の台頭により、工場の数は激減してしまいました。

その中で、この工場は専業工場として日本で最後まで存続してきたのです。
その貴重さを感じますね。

2. 木毛の製造プロセス、技術の粋を見せる

木毛の原材料になるアカマツは、菌の影響で変色しないように水をまかれます。

そして、バーカーという機械で表面の皮を削り取ります。
その後、裁断された丸太を製造機械で高速に削り、薄くしていきます。
ふんわりとカールさせるためには、角度をつけることが重要なんですね。

そして、削りたての木毛は約80℃の熱風で乾燥させられます。
最後に機械で圧縮・梱包されれば、木のクッション材の完成です。
この細やかな工程や技術は、本当に見事です。

木を大切に扱いながら、特性を最大限に引き出すための工夫がされています。
そして、工場で開発されている木の消臭・吸湿効果を生かした商品も魅力的です。
自然の力を活かした商品開発に感心します。

3. 戸田社長の挑戦、木毛工場の未来へ

この工場の現社長、戸田社長は31年前に入社し、工場が存続の危機にあった時に立候補して社長になりました。
従来のやり方を一新し、工場の存続と発展を図るために大きな努力をしてきました。
全国の展示会に出向いて商品をPRしたり、工場見学ツアーを企画して認知度を向上させたり、取引先との交渉に務めて価格の引き上げを実現するなど、多角的なアプローチで経営を安定させたのです。

また、戸田社長は去年から新たな挑戦としてエッセンシャルオイルの開発に取り組んでいます。
地元の小学校の工場見学で、子供たちが木の香りを知らないことに気づき、木の香りを伝えるために取り組んだのだとか。
エッセンシャルオイルの製造も、素晴らしい技術と工程で行われています。

戸田社長の情熱や努力に感銘を受けます。
この工場の未来には、さらなる可能性が広がっていることを感じさせられます。
木毛工場の輝かしい歴史とともに、戸田社長の挑戦も注目です。

ハッシュタグ: #高知 #木毛工場 #木のクッション材

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です