探検ファクトリー選▽乃木坂46・山下美月が探検!空間をがらっと変える照明器具
令和5年2月18日放送 NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家) 山下美月(乃木坂46)
ダウンライト作りの秘密
この度、私は「こーば行こう!」というイベントに参加する機会を得ました。
東大阪の町工場で行われるこのイベントでは、ダウンライトの製造現場を見学することができます。
白木ありすさんは、このイベントを通じて町工場の職人さんの情熱に触れ、製造業の魅力に惹かれ入社したそうです。
私もその思いに共感し、興味津々で現場を訪れました。
このイベントは、2018年から始まった工場イベントで、東大阪のモノづくりを体感することができる貴重な機会です。
機械の前に立つ職人さんたちの技術に驚かされたのですが、特に金属の板を加工する機械、タレットパンチプレスには圧倒されました。
金属板を筒状に加工し、バセ折り接合を行う様子は、まさに職人の神業とも言えるでしょう。
また、組み立て現場では、LEDの熱を逃がすための冷却部品であるヒートシンクの大切さを学びました。
LEDは発熱するため、照明器具に長時間照射すると熱がこもってしまうのですが、ヒートシンクを使用することで効果的に冷却することができます。
このような工夫によって、高品質なダウンライトが作り出されているのです。
町工場同士の助け合い
東大阪の町工場では、近隣の工場同士が助け合う「横請け」と呼ばれるシステムが存在しています。
現地を訪れた草場寛子さんは、みんなで支え合う文化があることに感銘を受けたそうです。
競争ではなく共創を意識して、協力している姿勢が見えるのです。
この文化が形成される理由の一つとして、東大阪の町工場が40種類の部品を10社で共同製造していることが挙げられます。
大量生産ではなく、細かな部品ごとに得意な工場が製造を担当し、完成度の高い製品が生み出されるのです。
このような連携によって、お互いが補完しあいながら成長していく姿勢が感じられます。
町工場の魅力に触れて
私が「こーば行こう!」で感じた一番の魅力は、職人さんたちの情熱と技術です。
現場を見学することで、ダウンライト作りの奥深さや工夫が伝わってきました。
職人の手仕事と最新の機械技術が組み合わさり、品質の高い製品が生まれているのです。
また、町工場同士の協力体制や共創の意識も素晴らしいと感じました。
競争ではなく、お互いが助け合いながら成長していく姿勢は、社会全体にも示唆を与えるものです。
「こーば行こう!」を通じて、東大阪のモノづくりに触れることができました。
職人さんたちの情熱や技術に触れることで、製造業の魅力を再確認しました。
これからも町工場が大切に守られ、さらなる発展を遂げていくことを願っています。
#ダウンライト #町工場 #モノづくり