探検ファクトリー選 レコード人気復活 あの人気歌手もここで!レコード製造工場
令和5年7月1日放送 NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家)
驚きの工程!レコード製造工場の舞台裏に潜入
最近、レコードの人気が再び高まっていますよね。
そこで今回は、あいみょんのレコードも手掛ける製造工場を訪問してきました。
製造工程の一つであるカッティングエンジニアの仕事を紹介してくれたのは、西谷俊介さんです。
彼はラッカー盤に溝を彫って原盤を作る作業を、私たちに丁寧に教えてくれました。
この工程は聞いただけではなかなか理解しづらいものですが、西谷さんの説明のおかげで少し分かりやすくなりました。
1ミリごとに約10本の溝が彫られ、その曲げ加減で音の高さを調整していくのだそうです。
音楽の制作過程における一つの鍵とも言えるこの工程には、驚きと興味が湧きました。
ふと、あいみょんの曲がこんな風に作られるのかと思うと、彼女の音楽にも新たな魅力を感じました。
彼女の歌声やメロディーが大切に扱われる工程を見て、彼女の楽曲の素晴らしさがより一層伝わってきました。
クイズの答えは「およげ!たいやきくん」
工場で行われたクイズでは、この工場で最も製造されたレコードの正体が当てられるようでした。
ヒントは食べ物で、正解はなんと「およげ!たいやきくん」。
驚くべきことに、この曲は日本で最も売れたシングルレコードとしてギネス世界記録に認定された作品なのだそうです。
私はこの曲がヒットした時代を知らないため、正直なところ初めて聞く曲でした。
しかし、この曲が約450万枚も売れたことには、ただただ驚いてしまいました。
視聴者の方々も同じように驚かれたことでしょう。
まずはクイズの答えとして出題されたこの曲について、詳しく調べてみたいと思います。
どんな歌詞やメロディーが人々に受け入れられ、たくさんの人々に愛されたのでしょうか。
興味津々です。
現役のエンジニアからの貴重な証言
このクイズに関連して、あのヒット曲をカッティングしたエンジニア・手塚和巳さんの証言を聞くことができました。
彼はまだ現役で働いておられ、訪れた工場でその写真を見せてくれました。
八代亜紀さんがヒットして工場に訪れた時の写真を見せていただいたのですが、とても貴重なモノだと感じました。
当時の八代亜紀さんの笑顔、そして工場の雰囲気が伝わってきて胸が熱くなりました。
このような貴重な資料を通じて、当時の音楽と工場の関係性を知ることができました。
手塚さんのお話も聞かせていただき、彼の経験と知識には頭が下がります。
#レコード製造 #クイズ #音楽の魅力