西武2位指名!大商大・渡部聖弥外野手を育てた父の信念と育て方
大器の片鱗を見せた幼少期
渡部聖弥外野手が、西武から2位指名を受けたことには、多くの期待が寄せられていますが、彼の成長を支えたのは父・泰明さんの信念でした。
聖弥は小学3年生の頃から上級生の中に混じってレギュラーを獲得し、その才能は早くから注目されていました。
しかし、驚くべきことに、聖弥は練習が好きではなかったのです。
「普通の小学生として、ダラダラすることが多かった」と泰明さん。
そんな聖弥のやる気を引き出すために、父は庭に防球ネットを設置し、ティーバッティングを始めたそうです。
このエピソードには、父の愛情と創意工夫が色濃く表れていますね。
頑張りを促すための優しさ
泰明さんは、無理やり息子を練習に強いることはしませんでした。
それでも、試合に出ることは他の選手にとっても重要であり、「自分が出ることで代わりに出られない人がいる」と伝えたそうです。
この言葉は、小学生には少し難しいかもしれませんが、聖弥の心に届くものとなったはずです。
大切なのは、結果を出すためには努力が必要だと自分で気づくこと。
子育てを通じて教えるべきは、単に技術やスキルだけではなく、責任感や謙虚さであるという泰明さんの教えに、心が温まりますね。
独自の練習方法で磨かれるセンス
聖弥が打撃練習をする際、泰明さんは一般的なティーバッティングの方法だけでなく、さまざまなアプローチを試みました。
ボールを真上から落としたり、キャッチャー側からトスするなど、特異な練習が聖弥の野球センスを育てたのです。
特に、他の子どもたちができないような練習を聖弥がクリアする時、その才能の違いが際立ったそう。
これによって、聖弥自身の自信もつき、周囲からも一目置かれる存在になっていきました。
このような独自の練習方法には、楽しさがあり、努力を続ける原動力になっていたと思います。
謙虚さを持ち続けることが大切
驚異的な才能を持ちながらも、泰明さんは「常に謙虚であれ」という教えを息子に伝え続けました。
成功に驕らず、慢心しないように心がけることは、スポーツ選手だけでなく、社会で生きる上でも非常に大切です。
聖弥はその教えを守り続け、どんな状況でも平常心を保つことができています。
こうした父の信念は、ただの育成に留まらず、彼の人間性をも育てているのです。
この親子の物語を知ることで、読者の皆さんも何かインスピレーションを得られるのではないでしょうか。
大切なことは、結果だけでなく、育つ過程を見守る心、その愛情だと思います。